交通事故で高次脳機能障害の疑いがある場合の対応

カテゴリ: 交通事故

1 高次脳機能障害とは

 高次脳機能障害とは、病気やケガなどによって脳に損傷を負い、物事をすぐに忘れてしまうといった記憶障害、二つのことを同時に行うと混乱するといった注意障害、人に指示してもらわないと何もできないといった遂行機能障害、思い通りにならないと大声を出すといった社会的行動障害などの症状があり、日常生活や社会生活に制約がある状態をいいます。

 

2 事故直後の対応

 高次脳機能障害が交通事故によって生じたかどうかは、初診時に頭部外傷などの症状があったか、一定程度の意識障害があったか、MRIやCTの画像上、脳の損傷や脳室の変化を確認できるか、症状が出た時期、事故後の神経心理学的検査の結果などを考慮して判断することになります。

 特に、事故直後の脳の損傷状況や意識障害があったかどうかについては、重要な要素になるので、交通事故によって頭部に衝撃を受けた場合などは、できるだけ早く詳しい検査を受けることが必要になります。

 

3 事故後の経過観察

 高次脳機能障害は、事故直後から症状が出るケースもありますが、状況によってはすぐに症状が出ないこともあるので、事故で頭部に衝撃を受けた場合には、しばらくの間、日常行動などについて注意して様子をみてください。また、気になる症状がある場合には、早めに病院で診察を受けた方がよいでしょう。

 本人の自覚がない場合もあるので、ご家族の方など、周りの方も注意して様子をみていただくのがよいと思います。

 

4 高次脳機能障害の相談は弁護士法人心へ

 交通事故による高次脳機能障害は、事故直後からの対応が重要となるほか、後遺障害等級の認定申請、損害額の算定などにおいて、専門的な知識やノウハウが必要になります。

 弁護士法人心は、交通事故担当チームが、高次脳機能障害を含めて多くの交通事故案件を扱っており、膨大な知識、経験、ノウハウを持っております。

 交通事故の高次脳機能障害でお困りの方は、ぜひ弁護士法人心までご相談ください。

 高次脳機能障害に関する弁護士法人心のサイトはこちら

PageTop